TOPICS

日本の行方

行政書士試験の科目の中に「一般知識」というものがある。文字通り、政治・経済・社会などの知識が総合的に問われる科目である。合格をした最後の年は、この科目を特に集中的に勉強して合格点に達したのだが、それ以来、日本の政治や経済には強い関心を持てる...
士業

更なる挑戦へ

今年の2月に行政書士試験を無事クリアした時から、次にに宅建資格も取得したいという目標も持った。その目的は「行政書士×宅建」の相乗効果でビジネスの幅を広げたいという思いと、せかっく身に付いた勉強癖を継続したいという思いからだった。行政書士の勉...
行政書士とは

行政書士って結局のところ何者なんだ?

行政書士ってなにする人?とよく聞かれることがある。正直、僕自身も返答に困ってしまう。行政書士法を引用すると、「他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作...
人生100年時代

継続は力なり

イチロー語録に「小さいことを積み重ねることがとんでもないところへ行くただひとつの道」という名言がある。僕の大好きな名言ですが、これを肝に、10年近く行政書士試験の勉強をしてた。通常、合格に必要な勉強時間として、予備校、通信利用:1,000時...
人生100年時代

人生100年時代

年齢40歳あたりですと、今後何事も起こらなければ人生ちょうど折り返しくらいでしょうか?定年退職は65歳?年金はもらえる?NISAで将来の貯蓄?老後は何をしよう?考え出したらきりがないくらい浮かんで来る漠然とした不安・・・退職金制度がない会社...